fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART1
受験生を持つ保護者にはさまざまなプレッシャーがかかります。

受験生本人もそうですが、家族でプレッシャーを

かけ合うような状況が往々にして起こります。

「そんなに嫌なら受験なんてやめてしまいなさい」

お母さんがついブチ切れてしまうことは、各ご家庭の受験生活で平均して3.24回はあるようです(嘘です)

中学受験の経験は必ず後々、親子共々、貴重な経験、財産になります。

いや、受験校に合格しても、不合格でも、「頑張ってよかった」…そのように導けばいいのです。

ただし無理な目標設定や、過激なハッパのかけかたをすることで、親子の関係にヒビが入ったり、

心に傷を残したりすることがあります。

なぜか夫婦仲が悪くなってしまうこともあるようです。

このようなとき業界でよく聞かれるフレーズは

「合格をいただいた学校が縁のある学校。それで幸せになれる」

というものです。

果たしてそうでしょうか?

そこには「親子共々、できうる限りの努力をして得られた結果」であること、という条件が

つくでしょう。


しかし、現実はそう理想通りにいきません。

「保護者の側で偏差値○○以上の学校でないと、行ってもしかたない」

とか、

「全滅だったら地元の公立中へ行きなさい」

とか

ネガティブな発想を誘発するようなプレッシャーのかけかたをついしがちだからです。

受験生本人が現状の偏差値が55で、68の難関校に入りたい!と言ってきかなかった

としても、受験をプロデュースする保護者は、その68の学校に不合格だったときの想定を

して次善の学校を選択し、誘導すべきでしょう。

せっかくの受験生活をムダにしないための覚悟がまず保護者に必要です。

感情的になるのがいちばんいけません。

ま、親子だからそうなるんでしょうけど。

塾の先生を緩衝材として利用するとか工夫しないといけません。

なぜ中学受験をするのか、その問いに背を向けてしまい、さまざまな覚悟や想定をしないまま

(つまり不利益な現実から逃避する姿勢のまま)実際の出願に向かっているご家庭は

けっこう多いようです。

このテーマ、次回は実際の出願の実例を交えて説明してみます。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

問題は保護者の「覚悟」 | 10:00:00 | コメント(0)
「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART1
個人的には、集計分析のしかた次第で「卒業生の進路実績」データは、その学校の校風そのものを

表すように思います。

ほぼ15年に渡って、各校の残した数字と格闘してきた結論です。

よく「合格実績だけが学校のすべてじゃない」と言われます。

「建学の精神が確立されているからこそ、公立にない私学の魅力があるのだ」と。

でも、じっくり見てみましょうよ。建学の精神が学校生活や教育の内容にどういう形で

活かされているかと。(もちろん学校によって程度の差がありますよ)

その部分を語らずに「難関大への合格実績だけがすべてじゃない」というのは言い訳に過ぎないと

思うのです。

多くの中高一貫校が合格実績を伸長している中で、相対的な順位はともかく、

絶対評価としての数値が停滞しているのに、「わが校の魅力はそこではない」と言い切るのには

よほどの覚悟が必要だと思います。

東大10人合格なんて、その偏差値では100年かかってもムリ、というようなことを言いたいのではありません。

部活同様、受験勉強もがんばろう、という文武両道の精神が

校内に満ち溢れていれば、よほど学校生活が乱れているとか、教員に熱意がない限り、

数字はそこそこについてきます。


まあ、ストレートに言うなら「東大合格者数で測る」のは無意味です。

世間はついこの数字を尊ぶので学校側もまず1人、東大に合格させようと躍起になりますね。

業界でも「とうとうあの学校で東大合格者が出た!」などと話題になることもありますが、

たまたま1人出たことを鬼の首を取ったように吹聴しても無意味です。

それよりも難関大と言われるMARCH(明治・青学・立教・中央・法政)クラスへの合格者の比率が5%から

安定して10%を超えるようになった、ことのほうが意味があると思うのです。

ひとりでも多く難関大に入れたい、中位以下の学校にとっては

欲張りかもしれませんが、単に難関私大にこだわるのではなく、中堅の国公立大や、美大・音大・薬学系・看護系

など、卒業生の進路が多岐にわたるほうが、学校としての理想形だと思いませんか?

さまざまな個性と志向を持つ生徒が幅広く集まる学校のほうが魅力のある学校だと思いませんか?

次回、このテーマでは「現役合格」の話をしてみたいと思います。









にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路データは語る | 09:30:00 | コメント(0)
学校選びって消去法、かもしれない?→PART1
ありがちな質問に

「A校とB校とどちらがいい学校ですか」

というものがあります。

果たして「いい学校」とはどんな学校のことでしょうか?

偏差値が高い学校? 東大にたくさん合格者を出す学校?

いじめのない学校? 部活が強い学校?

「いい学校」の定義は個人個人で違いますから、

「どちらがいい学校?」という質問が出た時点で、

ああ、この人は何もわかっていないな、ということがわかります。

そういった質問に対する答えを用意する場合、

A校vsB校という具体的な比較であれば、

この点ではこっち、この点ではこっち、と分析することは可能です。

でも、各要素を点数化して総合点が高いほうの学校を選ぶものでしょうか?

保護者として、どの要素をもっとも重要視しますか? と問い返したいところです。

そしてどの学校にも一長一短があります。

たとえば、いじめの問題に対して

「わが校はいじめなど一切ありません」と潔癖ぶる学校があるとしたら、

きっと本当のことを言っていないのでしょう。

でも、「わが校にいじめは普通にあります」と答えたら、

保護者や受験生にどんな印象を持たれるでしょうか?

選ぶ側はそのギャップを評価すべきだと思うんです。

「専門のカウンセラーが常駐しています」という学校よりも、

「各教員がカウンセリングマインドを持って、在校生それぞれと円滑なコミュニケーションを

心がけています」という回答のほうがもっともらしいでしょう。

もっともらしいことがすべて評価対象とは言えませんが、

学校としてどう見られたいか、を教員スタッフがしっかり自覚していることが

重要だと思うんです。

進路実績もしかり。1都3県で中高一貫校(中高併設校)は300を超えますが、

進路実績の上位100校の約7割が、なんらかの形で毎年実績を伸ばしています。

その相対的な状況を知らずに、

「わが校の進路実績は右肩上がりです」といくら言ったところで説得力を欠くわけです。

どういった大学への合格者がどの程度増加しているかという具体的な内容や、

難関大というカテゴライズではなく、その先、成人して職に就いてからの人生設計に

いたるビジョンをしっかり示せる学校は意外と多くはありません。

とにもかくにも、受験情報誌を編集する側から言わせると、

学校の客観的なポジションを把握するための、自己データの分析が不十分な

学校がとても多いように感じます。


これは入試広報の先生に限ったとしても、学校間で大きな差があるのです。

「いい学校」を見つけるためには「地雷を踏まない」ことが大事。

偏差値と言う難易度ばかり気にかけていると、つい失敗してしまいがちです。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

地雷を踏まない学校選び | 10:00:00 | コメント(0)
「中高一貫」についての基礎知識→PART1
かつて担当していた受験情報誌のキャッチフレーズに「中高一貫を目指すなら」という

フレーズがついています。

中学受験=中高一貫校受験だと思っている方がいまだ多いかもしれません。

ですが、現実は違います。

私立中学を受験するということになれば、紛れもなく「中学受験」ですが、

学校法人によって小学校・中学校・高等学校・大学とそれぞれで募集枠があるわけです。

特に中学校と高等学校の募集枠を比べるだけでも、学校によって千差万別です。

高校募集がまったくない「完全中高一貫校」(中等教育学校も同義となる)もあれば、

中学で1クラス募集なのに、高校では8~10クラスで編成されている学校もあるのです。

つまり高校募集のほうが人数が圧倒的に多い。

そういうタイプの学校に中学から入学したら、

高校1年になったときにどうなっているでしょうか?

多くの場合は公立中学から進学してきた生徒といっしょになるわけです。

もちろん内部進学生と高校入学生でクラスを分けている学校もありますが、

分けない学校も多くあります。


さあ、学校としてはどちらの募集に力を入れているのでしょうか?

受験料や授業料のことを考えればわかるはずです。

学校情報のアンケートをとっても、卒業生の進路実績は

「中学では把握していないので、高校に問い合わせてほしい」と答える学校が

数多くあります。

つまり、中高で組織が別、というタイプの学校法人です。

受験校を決めるときに偏差値ばかりでなく、校風もちゃんと確かめましょう、

とはよく言いますが、まずはその学校の生徒構成を把握することが先決なのです。

あらためて高校入試を通過しなくても、高校進学が可能、という形態を

「一貫」と呼ぶのには無理がある、というわけです。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

「中高一貫」を理解する | 08:45:00 | コメント(0)
前書き、その2
最初のうちは、各カテゴリーをまんべんなく書こうと思っています。

似た内容になったり、カテゴリーが重複するかもしれません。

そのときはご容赦ください。できるだけ整理します。

各カテゴリーのスタート時はできるだけ、基本的な内容から始めて、

少しずつ突っ込んだ内容にしていければ、と思います。

保護者だって人の子、いろいろつらいことやストレスがたまる場面が

あるかと思いますが、「他人事、カンケーない」と思うのと、

「そういうこともあるのか、自分だったらどうだろう?」と考えるのでは

後々大きく変わってくると思うんです。

自分も、言い過ぎたり書き過ぎたりすることがあるかもしれませんが、

できるだけ客観的に、そして俯瞰しながら進めていきたいと思います。

あんまり方針(前書き)ばかり書き連ねてもしかたありません。

それではこのあとから各カテゴリーの最初のエントリーにチャレンジしてみることにします。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 20:00:00 | コメント(0)
誠実さが失われつつある時代だからこそ
中学受験はカンタンではありません。

それは誰でも知っていることでしょう。

じゃあ、なぜその大変な中学受験をするのか? 

でも、この問いに即答できる保護者は実は少ないのです。

全体の1~2割といったところでしょうか。

もっともらしい「理由」はいくらでもあるかもしれませんが、

ほんとうにそう思っているのでしょうか。

別に今、この問いに即答できなくてもかまいませんが、

どこか志望校に合格したあとも「大変だったなあ」という思い出だけで、

すっかり他人事になっているお父さん、お母さんはとても多いのです。

中学受験が成功するかどうか、は合格しただけでは決まらない。

受験が最終的に成功するようにもっていくことが大事なのに…。

ここでは中学受験で失敗しないための学校選び、を中心に発信します。

ただそれは表面的な知識にとどまることなく、

実はそれぞれが現実をどうポジティブに受け止めるか、という話に

なってくるんです。

これまでに見てきた、そこそこたくさんの実例、エピソードが

読み手の皆さんのお役に立つことを願って、ゆっくりスタートを切ります。

それにしても、なかなかユニークなカテゴライズになりました。

想定通り進むかどうか。このブログででどこまで核心に迫れるか。

自分でも少しだけ(笑)楽しみです。









にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 12:40:00 | コメント(0)