2017-08-21 Mon
共学の進学校、前身が女子校であれ、新設校であれ、新しい学校で実績を残すということで、両者に差はないでしょう。
もし前身が女子校なら、伝統のDNAをどの程度尊重しつつ、
どれだけ大胆に生まれ変わるか、ということだと思います。
女子校の共学化で進学校として成功した学校が少ないのと対照的に
高校募集のみの共学校の中学新設は、求められる変化の度合いは
小さく、まずまずの実績をあげているようにも見えます。
あと分岐点は従来の高校募集生に対しても進学校化を打ち出すのか、
中高一貫生が特進クラスの役割を担い、進路実績を牽引していくのか、です。
前回の記事で、中学新設後実績を伸ばした学校を5校ピックアップしましたが、
このほかに2016、2017年に中高一貫1期生を輩出した学校が3校
ありますから、きょうはその数値も見てみます。
●昌平(埼玉)
2016年=4.9%、5.9%、22.3%
2017年=4.4%、4.0%、22.6%
●千葉明徳
2017年(初年度)=3.2%、5.6%、16.5%
●二松学舎大柏
2017年(初年度)=2.1%、1.5%、18.5%
3校とも一貫生の比率はわずかです。
もっとも一貫生の比率が高い二松学舎柏でも2割程度。
ほかの2校は一貫生比率が1割強。
青稜の初年度(2002)が2.2%、2.5%、18.3%でしたから
これだけからは何とも言えませんが、
今後TOP100レベルまで上昇するのは簡単なことではないでしょう。
2017年に一貫1期生を送り出した2校は、一貫生比率が低いにも
かかわらずMARCH実績の数字が2倍以上に伸長しましたから、
1期生の健闘は疑いのないところではあります。
もちろん学校が今後一貫生と高入生の比率をどう考えているかによって
違うでしょうが、一貫生と高入生に大きな隔たりがあるうちは、
せっかくの一貫生の頑張りが正当に評価されないということにもつながります。
東京農大第一や大宮開成の例を見てもわかるように、
中高一貫1期生卒業時点で早慶上智10%に達している学校は
その後の加速にも期待ができるでしょう。
そして実際には早慶上智<MARCHでその比率が開けば開くほど、
上位層が伸び悩んでいることになりますから、
いかに初速から足踏みせずに積み上げていくかこそが、
共学化成功、中学開設成功のカギと言えるわけです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2017-08-18 Fri
前回の進路実績の「初速」、タテの比較、ヨコの比較がなかなか興味深いと
思います。
高校募集のある学校では3年前から共学化して以降の高入生が
卒業していますから厳密に「初速」ではありませんが。
もっとくわしく掘り下げると、
共学化の中高一貫1期生の卒業年度の前年と比較すると
数字のインパクトが読み取れるでしょう。
共学化して進学校、ではありませんが、
ここで女子校が校名変更して変身するというニュアンスもありますから、
中学新規開設というケースとも初速を比較してみたいと思います。
●開智
2002年=8.4%、19.8%、19.8%
2017年=23.0%、54.0%、78.9%
●東京農業大学第一
2011年=7.9%、10.0%、39.1%
2017年=12.8%、30.5%、68.0%
●大宮開成
2011年=5.4%、10.1%、42.1%
2017年=6.9%、20.6%、71.0%
●自修館
2005年=5.0%、7.9%、10.8%
2017年=3.0%、8.3%、71.2%
●開智未来
2017年(初年度)=9.1%、17.5%、41.6%
開智は中高一貫部のみのデータですから、実質的に高入生は含まれていません。
同じく自修館も中等教育学校としての開校なので高入生は含まれません。
ただし、初年度生は実績非公表で2年目の数字を記載しています。
全般的には高入生実績が先行している学校のほうがMARCH実績が高いと言えそうです。
ただ問題はそこではなく国公立大、早慶上智の推移でしょう。
渋谷教育学園渋谷は15年かけて、国公立大実績が30%超え。当初の8倍に伸びました。
(以下前日記事の数字をふまえてお読みください)
そしていち早く早慶上智>MARCHという傾向が出ています。
ほかの学校では高入生の存在もあり、なかなか早慶上智>MARCHとはなりません。
同じ15年組青稜では、やはり高入生の影響もあるのか、伸びてはいるもののカーブは緩やかです。
これは同じ組の開智と比較してもわかるところです。
また東京都市大等々力のMARCH実績の高さも目を引きますが、冷静に観察すると
その割に国公立大、早慶上智が低いことにも気づきます。一貫生実績はまだ2年だけですが、
以前の記事でもあるように、クラス格差が歴然としている点が気になる点です。
同じMARCH実績でも明大合格者がけん引している場合と、法大合格者がけん引している
ケースでは質が異なると見ます。
初速だけで言うのであれば、宝仙学園の初年度がかなり目をひく数字です。
通常は初年度生の浪人組が加わる2期生の数字がもっとも顕著で、同じようなことが
都立の中高一貫校でも実際に起こっていますが、宝仙学園は2年め以降の伸びが
もうひとつ。2007年の時点では高校募集をしていませんでしたが、3年後の
一貫生高校進学時には高校募集もしており、しかもその内訳(人数も)非公開という点が
答えになっていると見ます。女子部も残したまま、共学部・女子部を併存させている
状態も学校の事情をうかがわせます。
かえつ有明も5年間で伸ばしてはいるものの、国公立大実績がいま一歩で、
以前に比べて高入枠を拡大していることからも、
中高一貫として順調とは言い切れないように
見えます。
公立中高一貫も含めた1都3県のTOP100に相当するライン、
国公立大10%、早慶上智25%、MARCH50%は
なかなかハードルが高いことがわかります。
伸び率は実績が上昇するほど鈍ります。
現状を把握して改善の手を止めないことが
重要なのだと思います。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-08-17 Thu
かつて広尾学園は渋谷教育学園渋谷を強く意識していると公言していた時期がありました。渋谷教育学園渋谷も
前身は渋谷女子という高校でしたが1996年に校名変更し、
高校募集のない中高一貫校として生まれ変わった歴史があります。
ただ女子校が共学化したことで進学校の仲間入りしたケースは
意外と少ないようです。
難関大学合格比率の2011-2017の7年間平均値で、いまのところ
広尾学園より上位に位置取るのは、渋谷教育学園渋谷と
1996年に中高で共学となった青稜、広尾学園と同じ2007年に
共学校をスタートした宝仙学園(共学部)の3校だけです。
宝仙学園のほうは女子部を残したままの共学スタートですから
他の3校とは少々事情は違うと言えます。
今後どう推移していくか。とりあえず平均ではなく、
直近だけで言えば広尾学園が渋谷教育学園渋谷に次ぐポジションまで
伸びています。
両校の募集上の違いは高校募集があるかないか。
2000年以降、共学化した女子校は1都3県で20校以上を数えますが、
高校募集をしない渋谷教育学園渋谷はかなり異例の存在です。
高校募集をしていたほうが早く結果が得られて、後の募集に
つながるわけですから、当然でしょう。
ただし共学化した女子校の4分の3以上は、
高校募集が安定しても進路実績はさほど伸びていない学校、
中学募集がより衰退して、すでに受験生レベルで募集定員割れしたままの
学校です。
結果的に生徒は確保できていても中高一貫には注力していないと言えます。
そんな中で共学化したあとの進路実績上昇が認められるのは、
東京都市大等々力、かえつ有明の2校。
徐々にTOP100に接近しています。
前者は2016年に中高一貫1期生が卒業、後者は2012年に1期生が卒業しています。
このほか今後共学化の成果の問われる女子校からの共学化校は、
三田国際と開智日本橋学園。
三田国際は2018年にまず高入生の共学化1期生が卒業、開智日本橋学園は
高校募集は女子校のままですから、中高一貫1期生の卒業は2021年まで
待たなければいけません。
このほか男子校からの共学化校としては、
安田学園があげられます。2014年の共学化ですから、中高一貫の1期生の
卒業は2020年になります。
きょうのところは、1期生の進路実績の初速について、例によって
国公立大、早慶上智、MARCHの3カテゴリーに区分して記述してみます。
●渋谷教育学園渋谷
2002年=3.9%、20.0%、22.2%
2017年=33.7%、87.8%、54.1%
●広尾学園
2007年=4.2%、26.2%、49.4%
2017年=18.8%、54.4%、75.3%
●青稜
2002年=2.2%、2.5%、18.3%
2017年=11.0%、16.7%、62.5%
●宝仙学園
2013年=10・5%、36.8%、59.6%
2017年=15.4%、16.0%、64.6%
●東京都市大等々力
2016年=10.1%、12.7%、108.2%
2017年=8.5%、16.5%、87.8%
●かえつ有明
2012年=2.8%、12.3%、28.7%
2017年=5.3%、14.7%、37.1%
完全中高一貫の渋谷教育学園渋谷以外は高入生も含んだ実績になります。
それぞれの推移についてはまた次回以降、続けたいと思います。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-08-14 Mon
その学校の魅力が伝わり、中学であれ、高校であれ、望む学力レベルの受験生が集まるのであれば、それは学校に
とっても幸せなことでしょう。
しかし、失速は突然にやってきます。
進路実績と募集状況が相関しながら、突然にやってきます。
前回の記事で取り上げた最初の学校は、割とのんびりしていて、
中学募集で足りなかったぶんを高校で補えばよい、と
余裕をもって構えているような印象です。
偏差値の上では目立ちませんが、
MARCH実績も2013、2014年と続けて更新し、
2016年も自己ベストに近い数字で、学校としても上向きを
信じていたのでしょう。
ただ、学校のロケーションも含め、規模の小さい学校の場合は、
振れ幅が大きいという特性を自身がしっかりつかんでいなかった
のかもしれません。
校長先生も公立の進学校で長く経験を積んでいて、
そうした私立中高一貫校の特殊な立ち位置、強み弱みを
把握していなかったのかもしれません。
ふと某ポータルサイトを覗いたら、否定的な書き込みに対して
倍率を下げようとする一部の受験生のネガティブキャンペーンだ、
などという(学校支持者の)陳腐な反論もあり、驚きました。
6回の入試で総受験者数500名前後。倍率は2倍を切る入試ですから、
そこに客観的視点が不足していることがわかります。
まずは地元の志望者に対していかに満足度を上げていくかが
焦点だと思いますが、公立中に進学するよりはまし、
程度の魅力では、6年間の学費に見合わないと
考える保護者のほうが多いでしょう。
紹介した2番めの学校は、高校募集を行わず、
学年7クラスと規模が比較的大きな学校です。
進路実績伸び悩みを受けて(?)、上位生をより伸ばす
クラス編成に変更したところ、受験者数が激減しました。
そこで、次回入試から入試日程を募集クラスごとに
分割するようです。
いままでその学校に魅力を感じていなかった層が反応して
くれれば入試改革は成功、のようですが、
従来層がさらに減少したり、レベルダウンするリスクを
併せ持つわけです。
学校の意図がわかりにくかっただけならよいのですが、
クラス編成そのものが不支持なのであれば、
非常にまずいことになります。
一般クラスと上位クラスでは異なる時間割になり
上位クラスが週あたり英数が各1時間多い設定とありますが、
東京の私立全体を見渡しても、週あたりの授業時間数(の多さ)と
進路実績の相関はほとんど見られません。
それよりも、授業週数や少人数クラス、教科ごとの
きめ細かな習熟度別編成などを含めて、質の面で
状況を改善することは不可能ではないと思うのです。
伝統校の平等性や校内の結束を犠牲にしてまで、
差別化するのは得策でしょうか。
そしてその差別化の印象を薄めるために、
両クラスを凝ったネーミングにしている矛盾…。
<進路実績が停滞している> → <中学募集に影響が出始めた>
ここで多くの学校がとる施策は
●高校募集をしている場合は
<高入生で減少を補完する>
●高校募集をしていない場合は
<今よりも難関大学に受かりそうな魅力的なクラス編成にする>
のようですが、
長い目で見てどちらも特効薬とは言えません。
<中学募集に影響が出始めた>原因が
<進路実績の停滞>ではないと言い切れれば別ですが、
「進路実績が伸びても、どうしても生徒が集まらない」
とか
「難易度が上がりすぎて、受験する生徒がいない」
などの事象が存在しない以上、
いまいる生徒を大切に伸ばせない学校に、
将来を期待できない、と思うわけです。
そういえば、かつて進路実績の不振を生徒たちの
入学時の偏差値に原因を求めた校長がいました。
その先生が校長として移られた先の学校(すでに退任)
もいま大変なことになっています。
少子化が叫ばれる中、1都3県はまだ小学生が多いほうですが、
見渡して思うのは10年、20年先を見据えて魅力ある学校として
真剣に生き残ろうとしている私立中高一貫校は
決して多くはないということです。
まあ、本ブログを読んでいただけていれば、
チェックポイントがいくつかに絞られていることが
わかると思いますが…。
自分も十年前は、ここまで二極化に歯止めがかからない
とは予想しませんでした。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-08-11 Fri
8月に入っても最新の進路実績データが更新されていないある学校。
校長先生のブログが4月初めから更新されて
いない様子です。なかなかの逆PRです。
よく読むとその記事タイトルは「いよいよ平成29年度…」とありますが、
「近々リニューアル、この形式でお届けするのは最終回」なのだそうです。
年度末の最終回に「いよいよ新学期」と書いてしまったようです。
次の展開を決定してから、そう言えばいい気がします。
さもなくば、一時校長ブログバナーをトップからはずすべきだと
思うのです。
個人的には校内のよい話だけを発信する校長ブログでは、
意味がないと思っています。かといって校内の問題点を
ストレートに外部発信するわけにいきませんから、制作スタッフが
高いプロデュース意識を持たないと、信頼に足るリアルな広報は難しいはずです。
もうこれだけで情報が遅い学校かな、と思ってしまいます。
もう1校の進路実績未公表の学校では、
18年からの「新入試」の情報を大々的にアピールしていますが、
どこが新しくなったのか読み込んでみると、
2017年はクラス編成を2分割し、同じ日程で
上位クラス合格・一般クラス合格というスタイルを
とりましたが受験者数が激減。
そこで定員は上位クラス70名・一般クラス200名のまま、
上位クラス入試の日程を主に午後に設定し、一般クラス入試の
日程を午前と整理したということのようです。
こうした2ラインの募集が成功するためには
上位クラスが実績を牽引する必要があるわけですが、
進路実績ダウンを踏まえての改革だったために(?)
示すべき実績がまだありません。
合計270名というボリュームが重くのしかかります。
上位クラスなら受験してみてもいい、と考える
受験生が出現する反面、この程度の実績の学校の
一般クラスなら行ってもしかたないという
受験生も増えるリスクが大きいと言えます。
さらに言えば、上位クラス・一般クラスの差が
あからさまにならないようなネーミングの配慮によって
学校の狙いも伝わりづらいという矛盾が発生しています。
これも学校サイトによれば、
上位クラスは
・週36時間授業(英数が各1時間増)
・定期考査一部独自問題
・長期休暇中の補習授業
一般クラスは
・週34時間授業
・基礎基本の徹底
・学期中の補習授業
ですから、どちらがよく勉強するクラスか一目瞭然です。
あくまでも字面からの印象からだと、
これまでMARCH実績50~60%で推移してきた学校の
クラス設定には思えません。
MARCH実績で言うなら上位クラス80%、一般クラス40%で
過去の流れを維持できるわけですが、
在校生の学力がさらに落ちている実感もあってか改革に踏み切ったのでしょう。
果たして270名中70名、全体の4分の1の生徒が、学校全体の実績を支えていく
イメージは実現するのでしょうか?
2017年入試では2ライン合格のうち、下方の一般クラス合格を
合格者数を発表したため、主要な午前入試は軒並み倍率1倍となり、
首都圏模試では結果偏差値も消えてしまいました。
ここで潜在的な支持層を失った影響は大きいと見ますが、
新たに上位クラス募集を午後入試で設定するということは、
いままでとは異なる層を取り込むということになります。
苦難の道が待っていると言わざるを得ません。
こうして出口はそのままに、将来の展望を賭けて
入口の改善ばかりをアピールする学校が多いのは
以前にもまして残念な現象です。
こういうケースで過去に他校の失敗例は山ほどあるような
気がしますが、まるで進む道はそこしか残されていない、
そんな悲壮?な決意にすら感じられます。
この学校の上位クラスの結果が出る2022年ごろには、
どんな中学募集となっているか、それまでに
また新たな決断に迫られていないか、不安になります。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村