fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

進路実績向上へ…学校それぞれの考え方
分割したクラス、コースに「東大」という冠をつけることで

東大もしくはそれに準じる難関大学に合格できるのか。

高いモチベーションを持つ受験生を集められるのか。

結果が伴えば狙い通りであり、伴わなければ看板倒れ、と

それだけの話で、これはあくまで学校次第でしょう。

例をとった埼玉・共学校2校の違いは

栄東の「東大クラス」は中学入試でのネーミングで、

西武文理の「エリート選抜・東大クラス」は高校募集時のネーミング

であるということです。

さて、もう一校募集名称に「東大」というネーミングがある学校が

あります。

この学校は、中学募集で「スーパー特進・東大選抜(セレクト)」

という名称で募集を行っています。

2017年入試の結果は

2回合計・男女合計で受験者数394名・合格121名。

募集定員は35名でした。

ただし、この募集の開始初年度は2012年で

1期生の卒業は2018年ですから、まだ結果が出ていません。

その学校名は東京の共学校・淑徳です。

一貫生・高入生では高入生の比率が高い学校で、

難関大合格実績の近7年平均値ではTOP100まで

あとひと息といったところでしょうか。

この「スーパー特進・東大選抜(セレクト)」は高入生と

混合しないようなので、ここから東大合格実績が出れば、

その次の2019年入試で一層注目されることになるかもしれません。

淑徳は2012年までは一貫生・高入生別実績を公表しておらず、

2013~2015年の状況を見ても、一貫生が徐々に高入生に

追いついてきた状況ですから、地力を増してきた印象もあります。

2011~2017年の7年間推移では国公立大・早慶上智・MARCHの

順位が2↑=2↑=3↑。

とはいえ高校進学時の競争はしっかり設定されているようで、

中学入学時にスーパー特進で入学しても、高1時点で一貫生の

スーパー特進は1クラスに絞られます。スーパー特進は

6年間保証されるわけではありません。

2011年入学のスーパー特進生は2013年の中3在籍111名でしたが、

2014年高1では40名に絞られています。

2012年からはスーパー特進・特進の2ラインは、

スーパー特進・東大選抜とスーパー特進の2ラインに入れ替わりましたが、

2012年入学のスーパー特進生は2014年の中3在籍180名で、

2015年高1では45名に絞られています。

視点を変えるなら、2018年卒業予定の

スーパー特進・東大選抜1期生が期待を集めると同時に、次位の

スーパー特進に残れなかった一貫生がどれだけ実績を確保できるかが

焦点になることでしょう。

ほんとうに注目すべきはボリュームゾーンの実績、

最上位クラス、上位クラス以外でも一定の数字が残せるかどうか。

ここで東京都市大等々力の正直な?クラス別実績公表を

つい思い出してしまいますが、

果たして淑徳は、どの程度クラス格差を詰めることが

できているのでしょうか。

全体を巧みにマネージメントしないと同じ一貫生の中で

勝ち負けが発生してしまうような気がしてなりません。



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

「中高一貫」を理解する | 12:55:00 | コメント(0)
男子のほうが「東大」に反応するようですが…
2回にわたって、埼玉の共学校・栄東を取り上げました。

進路実績推移を見る限りは、ここ数年は上昇のスピードが鈍った

印象ですが、その間の卒業者数の増減、一貫生・高入生の

比率の変化を見ていくと、まだまだ流動的な状況が続いていくようです。

中学入学時の「東大クラス」が高校進学後にどのようにトップレベルを

維持していくか、その割合が1クラス、学年全体の1割弱だった

時期から、3クラス、全体の25%程度まで増えて、さらなる上昇が

期待できるだろうか、というわけです。

単なる数値分析で言うなら、上位クラス・一般クラスを何対何の

比率に設定し、上位クラスが一般クラスの何倍の実績を残せば、

学校全体の実績上昇につながるのか、ということでしょう。

まあ、クラス格差がどの程度存在するかは外部には非公開ですから、

ここで推定しても無意味ですが、付け加えておきたい点がひとつ。

2018年の中学募集要項の記載では、

1月12日に東大特待(1)という名称の入試が行われます。

2017年も同じ入試が行われていて、受験者数・合格者数は

男子1091名・472名、女子278名・92名でした。

3回設定された東大クラスの選抜入試のうちの初回、という位置づけですが、

どこが気になったかというと、東大クラス(1)特待という名称ではなく

「東大特待」という名称だからです。募集定員は30名。

合格発表はこの日程だけで定員の19倍。中学の募集定員240名を

東大クラス90名、難関大クラス150名というバランスを想定しているとすると、

90名のうち30名が特待生ということになります。

17年1月18日に実施された東大クラス(2)入試では

男子合格者301名・女子合格者87名に対し、特待合格はそれぞれ45名・9名でした。

男女比も含めて興味深い数字ですね。

2回の難関大クラス入試も含めた5回の入試で

東大クラス特待合格者は男子621名・女子149名=計770名とのことです。

さて、ブログ記事の流れ、

そもそもは一貫生・高入生の一部混合の話題でした。

混合するのは上位クラス?下位クラス?

学校はどっちを伸ばしたいの?

両方?

実際にそうなっているの?

とこういう話でした。

そこを読み解くために

一貫生と高入生はどっちが実績上位?

という話でした。

一貫生が明確に上位であれば高入生がスポイルされるリスクがあり、

高入生が上位であればその逆になる可能性があります。

年度による変動が予想されるのであれば、

混合しないほうが無難に対応できるということです。

高2ですべて混合、という学校の中には

高2で理系・文系の志望別にクラスを分けてしまえば、

一貫生・高入生の学力差がクローズアップされない、

という考え方もあるようです。

次にピックアップする学校も埼玉県の共学校です。

この学校も栄東同様、中学段階から2ラインに分割しての募集です。

特別選抜クラスと一貫進学クラス。

特別選抜クラスは2クラス。一貫進学クラスは3クラス程度。

高校進学後、高2時点で高入生と混合するのは

どちらのクラスだと思いますか?

学校の考え方がそれでわかります。

一貫生と高入生の比率はおおよそ1:2で、

高校入学の多い学校です。



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

「中高一貫」を理解する | 13:45:00 | コメント(0)
進学へのモチベーションを維持するために???
よく高校募集のない6年完全中高一貫校では、

中3、高1の時期に中弛みが生じると言われます。

一貫生にとっては高校入試がないわけですから、

ある程度はいたしかたのないところでしょう。

進学に対する意欲が6年間安定して保持される必要が

あるとも思いません。

高校募集のある学校では、中学3年間終わったところで

新しい仲間たちが合流します。

高1から混合クラスになる場合は当然のこと、

そうでない場合もどんなレベルの同級生がやってきたのか、

一貫生も気になるところです。

一貫生にも優秀な生徒がいる一方で、高入生にも優秀な生徒が

いて、進路実績上も互角ということであれば、理想的なのですが、

学校として進路実績を伸ばそうとした場合、その対策によって

両者のバランスはどんどん崩れていきます。

まずは一貫生に対しては、先々で大学受験対策をみっちり行う

前提で中3時点ですでに高1の内容を先取り学習する場合が大半です。

こうなると公立中を経由した高入生とは潜在的な学力がどうであるにせよ、

授業進度はかなり差がついていることになります。

一貫生が高入生に対して進路実績上で優位に立つケースが多いのは

そのためです。

中学受験をする前提で言うのであれば、こうした一般的なケースで

何の問題も感じることはありません。



以前、付属中高に対しての考察でこうした中高の合流を調べたことが

ありました。

ある付属校では一貫生は外部進学、高入生は系列大進学という傾向が

顕著でした。

これは在校生の何割が系列大に進学するかによっても違うわけですが、

系列大進学率が5割を切ったあたりから、

上位生は外部進学という傾向が一層強まります。

好例は日大第二でしょうか。

系列大進学率は30%弱で、それを差し引いた外部難関大合格率も

私立校トップ100に迫るポジションですが、進路実績推移には

ここ数年大きな動きはありません。

その意味合いは上位生が外部進学するからといって、残った生徒が

系列大に進学できるとは限らないからです。日本大学の系列校には

さまざまな推薦進学のルートの中のひとつに統一試験というものがあり、

ここで一定レベル以上のを成績を残さないと、推薦進学がかないません。

広い意味で多くの在校生が多かれ少なかれ大学受験対策をした上で

進路を決定しているということになります。

もちろん大学としても付属校の生徒たちの中から上位層を除いて

受け入れるというのでは面子が立ちません。

そうすると結果的に付属校であっても積極的に外部進学をする層、

系列大進学をする層、系列大進学がかなわない層と3分割されてしまうという

ことになるのです。

別の付属校の例でもこんな話を聞きました。

他大への指定校推薦枠を活用して進学を決める層、系列大内部進学の要件を

満たして進路決定する層、そして最後に残されるのが難関大へ外部進学を希望する層

なのだそうです。

成績上位層ほど最後まで進路が決まらず、周囲は早々と大学を決めて、残りの高校生活を

エンジョイするようになる。

それなりにモチベーションが高くないと難関大への進路実績が伸びない原理が

そこにあるわけです。

もし選んだ学校が付属校ではないとしても、

成績によるクラス振り分けが頻繁に行われ、

上位クラスに所属しないと難関大へ手が届かないとしたら

どうでしょうか。

大学受験の時点までモチベーションを保ち続けることが

可能でしょうか。

ある女子校で聞いたのは「受験は団体戦」

自分も苦しいけれど、クラスメートもみんな頑張っている…。

男女で感覚に差があるかもしれませんが、日本人なら

そんな連帯意識もあるはずです。

でもBクラスの自分が頑張ってもAクラスのみんなには

きっとかなわない、さらに言うなら学校の指導が上位クラスに

手厚い…そう思ってしまえば明らかにマイナスです。

次の年の募集までを睨めば、難関大学合格数を増やすことが

学校としての急務、ボトムアップよりも、

上位層をより伸ばすことに関心が高くなって当然かもしれません。

見極めるべきはそこだと思うのです。

中学3年間の時点でより上位層を選抜し、

選び抜かれた少数の高入生の壁を超えさせることで結果を残すことが

当たり前になってくると、こんな理屈も無意味になってくる

かもしれません。

進路実績を急伸させている学校は魅力的に見えるいっぽうで、

細かく分析するとこうしてさまざまなロジックが

隠れている可能性も大きいと思います。

あとは受験生がそれを「あり」だと考えるかどうかの問題です。

MARCH実績ひとつにしても、「伸ばす」ための手法は

存在しているわけです。

現状認識が薄い学校のいっぽうで、数値目標至上の学校も

存在するとすれば、適正を見抜くのは受験生しかありません。




■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

「中高一貫」を理解する | 14:45:00 | コメント(0)
さまざまなタイプの付属校…それは大学との関係が多様だから
ひとくちに大学と付属校といいますが、それぞれの関係は

一様ではありません。

他大受験に熱心という例にあげた早稲田中高(男子校)は系属校で

付属校ではないのです。

付属なのは中学募集を数年前に始めた早稲田大学高等学院。

大学への推薦進学率は非常に高いですが、早稲田実業も系属校。

早実は例外にしても、大学が付属の希望者をどれだけ受け入れているかを

見れば、両者の関係は自ずから見えてきます。

中高が先に発足して後から大学を新設したケースも多いのです。

例えば大妻。女子大よりも中高のほうが先、にスタートしています。

その点でどっちが本家、こっちが本家という意識もあるようです。

その学校群の法人のありようを調べれば、いくらか見えてくると思います。

結局のところ、

推薦進学率がどのぐらいか、という数字を見たときに、

1.系列大学に進学する生徒は成績上位者

2.成績上位者は他大学に進学

3.どちらとも言えず、ほぼ半々

のいずれかであるか、A、B、Cと分類しようとします。

もし、2.であるなら、大学が推薦枠を限定するのは不合理です。

優秀な付属校生をひとりでも多く入学させたいはずです。

ところが、推薦の条件として、

「希望すれば全員推薦進学」と答える学校(大学)はごくごく少数なのです。

それは推薦たるもの、「成績」だけでは決めない、ということです。

人物像と意欲その他をちゃんと測ってから推薦合格、と答えます。

もちろん現実的には付属校生は系列の大学に魅力を感じてませんから、

他大に進学です。

なかなか表面化しない実情があるようです。

ですから、

1.系列大学に進学する生徒は成績上位者

2.成績上位者は他大学に進学

3.どちらとも言えず、ほぼ半々

の実態は推薦進学率の数字で判断せざるを得ないというわけです。

ですから、

「付属校多数派理論」

なのです。

ここで思い出すのは、推薦合格者と推薦進学者に大きな差がある学校もある、

ということです。

つまり系列大進学の意思が確固たるものではないのに、推薦希望を提出し、

後で辞退しても問題のない大学=付属校の関係もあるようです。

学校によっては腕試しで推薦希望を提出しているか、大学に頼まれて書類を

提出しているように思われるケースさえあり、なかなか複雑です。

ですから何度も言うように

大学=付属校の関係は

推薦進学率が重要なのであって、推薦合格率ではないのです。

他大とは明らかに違います。

ちょっとイレギュラーな物言いで表現するなら大学の「支配力」がどれだけ付属に及んでいるか、

なのです。

九段の白百合学園は「白百合女子大の推薦枠はない。推薦進学という扱いではない」

と言います。湘南白百合学園は「厳密には推薦ではないが、推薦と扱ってもらっても

問題ない」と答えます。神奈川県西部、箱根に登る途中の強羅に

函嶺白百合学園という学校がありますが、ここはきっちり「推薦進学」としています。

見事に大学と高校の力関係なのだと言えるでしょう。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

「中高一貫」を理解する | 22:15:00 | コメント(0)
ブログ主としては今はがっかりしています。でもそのうち慣れるかもしれません。
何やら叱咤系のネタのときのPVの伸びがいいのはなぜでしょうか?

人気上位記事の冒頭で、読むか読まないか決めている読み手が多いようです。

まだ本質がわかってないと見ました。

もちろん、データ系のネタばかりでは息が詰まるので、個人的な話題も

ちょいちょい混ぜますが、特に暗記の手法の話は反応が鈍かったですね。

記事公開時に「3つのR」と脱字して「3つR」と書いてしまったことが

決定的だったのでしょうか(苦笑)。

この暗記の手法、いいかげん大人になって、

自分が仕事で学校名を覚えたときにもばっちり使えた方法ですから、

何にでも応用が利きます。

対象が10、20はもちろんのこと100でも200でも500でも

やろうと思えば覚えられます。

「やればできる」という自信(過信)が重要だと思うんですよね。

そうそう列車の型式とか、スポーツ選手のデータとか、動物や植物の名前とか。

でも、自分にはできない、関係ないと思った時点から、

インプットされなくなっていきます。

これらが取り立てて珍しい話ではない、すでに知ってる話…

ということであれば問題ありませんが、

役に立たなさそう、とシャットアウトした時点で、何も入ってこないものです。

強制はしませんよ。

強制はしません。

たぶん学校選びに興味のないご家庭って、そこが違うんだと思うんですね。

中学受験を「成績」「偏差値」で語るのはナンセンスだと思うのです。

でも「受けない学校の情報はいらない」と感じてしまう…。

保護者ブログでは軽々に学校名を具体的に書きづらいのは理解しますが、

それにしても読んでいて「こっちの学校と、こっちの学校はどっちがどうだろう?」

という話題にはあまり遭遇しませんね。

根を持つようで恐縮ですが「駒場東邦」という超進学校を

「なかなかイケてる」なんて表記は常識的にはありえないわけですから、

人間、守備範囲の外はシャットアウトなんだと思うのです。

これを入学後のわが子に当てはめてみたらどうでしょう?

中学入学の時点から、保護者の価値観から脱出するとは思えないわけです。

地元の公立中学とは違って、せっかく、いろんな地域からいろんな生徒さんが

集まる環境で、守備範囲内、守備範囲外をいちいち分別するようでは

それこそ高い学費がもったいない。(公立一貫なら違いますか)

さて、ごく近い将来、公立中学へ進学せず、なんとか志望の中高一貫校に潜り込んだ

わが子はどんな「学校での話」をしてくれるでしょう?

え?反抗期で親子の会話がないからわからない?

そういうもんでもないと思うのですが。

親も必死の思いで受験をすませたあとのわが子が、これまでの守備範囲外から

何を持ち帰ってくるのか、楽しみにしたいものです。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
千葉入試が佳境です。それが終わると2/1から東京・神奈川解禁です。 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

「中高一貫」を理解する | 22:30:00 | コメント(0)
次のページ