fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

トップクラス男子校の差がありすぎる現役進学率
なかなか時間がとれず、金曜は更新できませんでした。

細かいツッコミは週明けにしますが、

トップクラスの男子校の現役進学率「推移」の集計だけ

先にアップしておきます。

170922danshi_genneki.jpg


こんなに差があるものなのか!



それが相変わらずだな、



2017年はどの学校も苦しんだな、

って感じです。

とりあえずは最高値がどこにあるかに

注目です。

※麻布と開成は継続して情報公開されていませんので、空欄です。


■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路実績推移グラフ2009-2015 | 09:55:00 | コメント(0)
不振の原因を推測するより、不振の内容をまず掘り下げたい
各校の最新進路実績が確定するまで、いろいろと

横道に逸れつつのブログ記事になっていて

恐縮です。

今回↑1=↑1=↑1などの「順位」での

表現をしてみたきっかけのひとつは、

17年春の実績が思わしくない学校があまりに多すぎる、

という感触から。

大学側の合格発表数が絞られていることも

背景にあるにせよ、数字を伸ばしている学校も現にあるわけで

どうしてこれほどに明暗がくっきり分かれてしまったのか…。

これらはまた次年度の推移を見ないと分からないのかもしれませんが、

まずは「たまたま」今春不振だった学校と、長期低落傾向にある学校は

見抜くことが肝心だと思うわけで…。

さて、国公立大、早慶上智、MARCHの3カテゴリー

それぞれの7年間推移の「順位」

↑1=↑1=↑1や↓7=↓7=↓7の中央値は当然

↑↓4=↑↓4=↑↓4で順位の数字を足すと12。

最高値が3、最低値が21で中央値は12になります。

さて私立中高一貫の進学校、1都3県上位100校の順位値の平均は

なんと15.0で↑↓5=↑↓5=↑↓5とか↑↓7=↑↓5=↑↓3

などが平均という事態になっています。

学校の公式データが未発表の場合もあり、今後早慶上智の数字が若干

上方へ微修正される可能性はあるにせよ、中央値の12にはほど遠い状況です。

昨年は鴎友学園女子、獨協、広尾学園、鎌倉女学院、森村学園、大宮開成など

数少ないながらも3カテゴリーすべてでベスト更新という学校が

あったのですが、ことしはそれが見つかりません。

すでに紹介済ですが、3カテゴリー中2カテゴリーでベスト更新した

洗足学園とフェリス女学院が最高のようです。

そして、この順位値が12未満の学校は全体の2割です。

そのいっぽうで、↓7=↓7=↓7となってしまった学校は

速報値の学校も含んだ形で、

跡見学園、穎明館、女子学院、巣鴨、東京純心女子、山脇学園、

桐蔭学園、西武学園文理の8校。

↓7=↓7=↓6、↓6=↓7=↓7、↓7=↓6=↓7などの

学校は学校データ公表済の学校だけでも、

大妻、暁星、桐朋、豊島岡女子学園、桐光学園、城北埼玉と

6校に上ります。

前年の好成績の反動ならまだよいのですが、

2010-2016の7年間の順位値でも↓7=↓7=↓7だったりすると

もはや挽回のきかない急減速ということになるでしょう。



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村




テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路実績推移グラフ2009-2015 | 09:35:00 | コメント(0)
第一志望者の多い東京2月1日午前入試…
東京都内の中学入試の場合、2月1日午前入試で

第一志望校を選択する傾向が強いということは

伝統的な傾向と言えるでしょう。

それだけ多くの学校が2月1日午前に

入試日程をかまえています。

神奈川男子校のように、2日入試の栄光学園・聖光学院、

3日の浅野が人気御三家であるのとは、かなり趣が異なります。

もちろん、東京在住→神奈川校受験、神奈川在住→東京校受験

もありますから、都内校の2月1日午前受験生が

ことごとく第一志望ということでもありません。

そんな中で都内の学校で伝統的に2月1日に入試日程を

構えていないのは…

男子校→明大中野、学習院、立教池袋、暁星

女子校→豊島岡女子学園、白百合学園

共学校→慶應義塾中等部、明大明治、青山学院

などごくごく少数です。

大学付属校が目立ちます。

大学の付属校は6年後の大学進学を

視野に入れた受験生が志望してくれるわけですから

志望順位は気にしないのかもしれませんね。

その点ではすべての学校が

受験生の志望順位上昇に関心があるとも

言い切れないかもしれません。

受験生の立場から言えば、

第一志望校だけを受験するケースは少ないわけで

選択肢が多ければそれは助かります。

しかしながら、受験生の数だけあるはずの

併願パターンも意外と制限があるのが現実です。

それは東京に限っても男女で違います。

2018年の受験生も出願までまだまだ十分な

時間があると油断していると、直前でリスキーな

選択に追い込まれることになります。

四谷大塚の秋口の併願傾向データなどを見ると

「まさか、このまま本番へ?」

みたいな感じです。

というわけで、次回からは第一志望者の多い学校を

第二志望に据えるリスクも含めて、

東京の併願事情の基本を男女別に考えてみたいと思います。



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路実績推移グラフ2009-2015 | 09:45:00 | コメント(0)
開成の進路実績…フォローになっていませんが…
意外と皆さんランキングは大好きみたいですね。

自分も大好きです。

ただそれがどういう観点で並べられたものなのか。

そこが重要です。

難関大学合格者でも学校規模がさまざまなのに、

絶対人数で比較しても…真の実力はわかりません。

以前、温泉のランキングを考えたとき、

旅館数、宿泊室数で各温泉にかなり規模の差があることを

知りました。

もちろんメジャーな温泉地がランキング上位ということでも

ありませんが、競争があるぶん豊かなサービスが受けられる、

そういう面もあります。

でも秘境の一軒宿でもちゃんとしているところはしています。

さて、開成。

PVの動きを見ていると、少しだけ復活した、

そんな感じでしょうか。

もしかしたら、この時期、このブログは何の題材を書いても、

読み手の共感からどんどん離れていくのかもしれませんが、

この影響が1日2日の時間差で表れたとしたなら、

それもネタ、でしょうね。

まあ2つのブログをこのペースで毎日更新なのですから、

相応のリアクションになるのだと思います。

単なるひがみではないと思うのですが、

浪人生も含め学年の40%以上が東大へ進学する学校。

そのほかに医学部へも多数進学する学校。

残念ながら開成→東大の友人がいないため、サンプルゼロで

タイプを語ることはできませんが、

開成出身で大学進学をせず、いまJRAでトップトレーナーを

している矢作芳人氏と飛行機でとなりになったことがあり、

一芸に秀でる余力を感じました。

彼の父は大井競馬場の調教師で、家業を継がない?意味で

開成に進学したのですが、やっぱり馬の関係する職業につきたいと

大学に進学せず、高校卒業後オーストラリアへ単身留学したそうです。

ふつうJRAで調教師になる場合、どこかの国内の牧場で

修業をして厩務員試験を受けるわけですが、世界のケイバを知るために

まず留学という発想はなかなかないものですね。

それを「開成調教師」という本にしてしまう。

そして200名はいるJRAの調教師の中でトップに立つ。

まあ厩務員からそこまで20年以上かかっているわけですけどね。

大変な世界ですから。

飛行機の中でバラしますが、彼は「競輪」のチャットで

コメント書いてました(笑)

JRA調教師の趣味が競輪って…。

でも彼の厩舎の預託馬には競輪選手がオーナーの馬もいますから。

好きなことを徹底することと、

人脈構築力は並みじゃないです。

開成の例ではありませんが、東大に行かなかったこうしたトップ校の知り合いを

思い出すにつけ、

かなり違う世界観を感じます。

ちなみに大学時代のクラスに筑駒出身者も桜蔭出身者もいましたが、

うーん、ちょっと変わり者だった、ということで。

まあ30年は前の話なので、公立高校の出身者のほうが周囲には多かったと

思います。

単なるつるみ方の問題ですよ。

地方出身者は地方出身者どうし固まる傾向は昔も今も変わらないかも

しれませんね。

当然自分も東大へ行くつもりで、現役時代はうまく行かず、

浪人してそこで受かると思っていたが、じゃあそこでも首尾よく行かず、

二浪するわけにもいかず、早稲田・慶應。

そうでなければ、東大でもいちばん偏差値の低い学系に的を絞って、

なんとか東大生になりたい。

それではあたかも東大が人生のゴールであるかのようです。

矢作調教師の例も含めて、世間は上手にふるいにかけるようで、

かつての編集部の関係者で東大が4人ほど顔が思い浮かびますが、

他の大学出身者は言うのです。

「東大まで出てうちの会社に入るようではダメなんでしょう」

いやいや、あくまでそれは個人の資質の問題で、4人のうちの

ひとりは自分が入社時の上司で一部上場企業の取締役社長にまで

のぼりつめた人物ですけどね。

外見に似合わずスポーツカー好きで「ドライバー」でした。

助手席に乗せてもらった記憶はないですけど。

4人の出身は東京、福島、福島、長野で私立出身はひとりだけ。

東京出身の後輩は麻布~東大でした。

社内でいろいろ苦労していました。

もちろん会社で見せる顔から人生の幸不幸を語るのは

ナンセンスですが、どちらかというと「社長」は除いて、

どちらかと言えば、気が合わないほうの部類でしたね。

かなりどうでもいいことを書いてしまいましたが、

開成→東大の道を志向する限り、

どこでレースから降りて自分独自の道を見つけるかが

難しいような気がします。優秀であればあるほど、最後まで

いけそうな気がしてくるからです。

本人もまわりもその気。

学年の40%が東大でもそのすべてがイメージ通りの人生を

歩めるとは限らないわけです。

明暗を分けるのはその個性という名の「余力」だと思います。

ちなみに開成レベルなら、海外のトップ大学合格者が

10人ぐらいコンスタントにいても驚きません。

どこかの広報部長の先生が言ってました。

「もといた学校では東大2桁をコンスタントに出すことを目標に

していましたが、いまの学校でもそこまで到達することができ、

次なる目標は上位層を海外の大学に送り込むことです。

東大合格者を競う時代じゃないでしょう」

この言葉を聞いてからすでに10年が経ち、その先生は

もうその都内トップ私立校にはいらっしゃいません。


独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路実績推移グラフ2009-2015 | 05:45:00 | コメント(0)
【国公立中を含む】総合的な(偏差値上の)過大評価・過小評価校再算出
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


進路実績推移グラフ2009-2015 | 06:10:00
次のページ