2017-09-07 Thu
昨日の学校の話、続きです。学校経営上、各学年の人数を安定させることは重要なのだと
思います。
この学校はあくまで一見ですが、中学、学年120名計360名。
高校学年180名計540名といった規模です。
高校募集は60~70名。開校10年を経て、
内進生:高入生は2:1のバランスで
落ち着いた、ということかもしれません。
想定した学校規模と、目指す進学レベルを
調整しながらここまで進んできたのでしょう。
中学募集要項上の定員は
2008年は50名、2011年、2014年は90名でしたが、
2017年は130名と拡大傾向です。
2011年以降、2015年を除けば中1の入学者数は
常に120名以上ですから、要項上も募集枠を拡大する必要が
あったともいえます。
ところが入試の実施状況を見ると、
またまた気になる点があります。
第一志望者が極端に少ないのです。
2/1AMの一次入試受験者数がわずかに40名。
総受験者数の3.1%なのです。
希望者が多いのは特待選抜入試。3回行い、259名。
合格レベルはS、A、Bと3段階あるにせよ、競争倍率は1倍台前半。
そしてもっとも希望者を集めるのが、これも3回のチャンスがある、
公立一貫対応入試。2/3の公立一貫の学力検査日程をはずして、
2/1、2/2、2/4の各午前に設定されており、
2017年は3回計で949名を集めました。
なんとこの入試も競争倍率は1倍台前半。
全日程を合計すると、
130名の募集定員に、合格者は1015名。
これでは歩留まりを読む作業も気が遠くなります。
学校サイトを読んで少々驚きましたが、
※入試回が多いため募集人員が少なく表示されています。
絶対評価入試となっていますので詳細は説明会でご確認ください。
とあります。
まさか定員20名に合格者340名とは、いくら午後入試でも
想像しないでしょうから。
いずれにせよ、全受験者数の74.5%が公立一貫対応入試の受験生で
合格者数の割合も同程度です。
首都圏模試で結果偏差値を見ておくと、
特待選抜入試が58ないし59(80%偏差値)、2/1午前入試が49と
なっていますが、700名以上受験者がいた公立一貫対応入試は
結果偏差値が算出されていません。
倍率1倍台前半で偏差値が算出されるのも不思議と言えば不思議ですが。
もし併設高校への進学希望者が、他の私立よりも少ないとすれば、
さまざまな観点からの不本意入学比率が高くなってもやむなし、
と想像します。
また難関中学になればなるほど、SAPIX出身者の比率が高まるのが
常ですが、この学校の場合は塾別合格者数ベースで、ena、栄光ゼミナールが
50%近くを占めます。学校としては都立中志望者の併願校として生きていくと
割り切った結果です。
SAPIXからは2017年合格者は21名で全体の2%前後。
それでも、一定の高校募集は必要という結論に至ったと
いうことでしょう。
さて、ここまでくわしく書けば、もう学校名は書かなくても
おわかりですね。中野区にあるあの学校です。
進路実績…1期生の初速に比べて、加速がいまいちと
書いてしまいましたが、都立中の最後尾の学校を1校でも
追い抜けたら、さすが私立!ということになると
思えば、そこまでハードルは高くないでしょうか。
ただ手元の2011-2017平均データで都立校の最後尾は
都立富士で、それでももう7、8校私立を追い抜かないと
届きません。
さて、高入生は補完してくれるでしょうか。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2017-09-06 Wed
さて中高一貫校というと、中高6年間の一貫教育を行っている学校のことを指します。
ただし、中高一貫教育を行っていることと、
中高一貫教育も行っていることは微妙に異なります。
それはこのブログでも言い続けていることで、
どちらがその学校の主力か、ということです。
もちろん高校募集を行っていない学校を除けば、
「も行っている」ということになります。
このブログでも中学募集の不振が原因で、
中高募集のバランスを変えた学校について掘り下げたことが
ありました。
中学募集の定員不足を高校募集で補完し、生徒を確保した代わりに
進路実績は低迷している学校でした。
学校としては背に腹は代えられないと表現しました。
多くの学校は高校3年間よりも中高6年のほうが難関大合格者を
多く輩出できると考えているいっぽうで、
一貫生と高入生の実力差があまりに大きいとするなら、
それは好ましくない事実で、表面化させたくありません。
まあ最上位は東大合格でMARCH実績はそこそこというのが、
その学校の理想形だとするなら、オトナの事情も極まれり、と
いったところでしょう。
たぶんこの学校は共学化初年度(一貫1期生)の初速で
言うなら、過去3本指に入るレベルでした。
このとき卒業者数は57名。
少ないから高率だったのでしょうか?
もちろん学校は実数も伸ばしたいと思ったはずです。
卒業者数はそこから76名、122名と増加し、2017年は175名まで
増加しました。
難関大学合格者の実数では2017年は国公立大、MARCHで過去最高を
マークしました。
しかし、比率で見ると決して伸びてはおらず、停滞していると
言えそうな数字になっています。
着目したのは高入生。
2009年度中3生は48名で、卒業時は57名でしたから、
わずかに高入生が加わったことがわかります。
同じ年、中2生は75名で、卒業時は77名でしたから、
高入生が加わったとしても若干名のように見えます。
なぜこの点があいまいなのかといえば、
学校が高入生の数を非公表としているからです。
さらに学校回答を遡って読み返してみると、
2013年以降は内進生の人数も非公表としています。
それは中高一貫校にもかかわらず、内部進学率を
公表したくない理由があるからにほかなりません。
他校のアンケートを見ていくと、実は高1生に含まれる
内進生の人数を記載していない学校は少なくないのですが、
別に中学卒業生数、中学から併設高校への進学者数という
項目があり、人数を比較すると実態がわかります。
それらを明らかにしないためには、内進数を非公表と
しなければいけません。
すると、今度は前年度の在籍者数と比較するしかなくなります。
人数を公開していた2012年は中学卒業生97名のうち6名が
併設高校へ進学しませんでした。
転出の可能性もあるでしょうし、それらを含め他校を高校受験し直す
生徒もいるのでしょう。別に気になる数字ではありません。
この年は内進生91名に対し、高入生は41名でした。
1期生に比べると高入生がかなり増加したことがわかります。
41名が加わった3期生、進路実績は前2年には迫ったものの、
自己ベストの更新は果たせませんでした。
併設高校へ進学しない中には
いわゆる「肩たたき」もあるのでしょう。
単に成績不振者もいれば、入学後うまく適応できない生徒もいるかもしれません。
また広い意味で学校に満足できない生徒はいるものです。
学校によっては自校より高校入試の偏差値が高い学校を
受験し直す生徒の進学校をアンケート回答するケースさえあります。
高校進学時に「外部受験制度」を持っている学校さえあるようですから、
別に数字を隠す必要はないのです。
成績不振者か上位校受け直しかの内訳はアンケートなどでは判明しません。
それでも内進生の数は公表せず、高入生の数は増えていく。
2018年の高校募集定員は75名とのことです。
2015年の中3生は106名、2016年の高1生は178名ですから、
併設高校へ進学しない数は不明なものの、高入生の数は
過去最大となったようです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-09-04 Mon
進路実績が出ていない急上昇校の評価を結果偏差値で判断するのはいかがなものかとは
思うのですが、
すでに実績が出ている学校との偏差値推移を
比較してみると一定のラインは読めるかもしれません。
そうは言ってもあくまで、その偏差値なら進路実績は
このぐらい欲しいという目安に過ぎないわけですが。
ただそこでダマされてはいけないのが、
その学校の上位クラス、もしくは特待レベルの偏差値で
全体レベルをイメージしてはいけないということです。
いくら特待レベルが高くてもそれは全体のごく一部ですし、
合格して入学する受験生もごく一部なのです。
こうして見ていくと、二段階、三段階選抜方式による
スライド合格を採用している学校の場合、
MAXの偏差値だけに注目すると、全体レベルを読み違えることに
なります。最高値と最低値がどれだけ開いているか、
学年ごとのクラス構成がどうなっているかに着目すべきでしょう。
会場テスト各社の偏差値表でも市販の受験情報誌でも同様ですが、
意識していないと最高値だけで判断しがちです。
かつて自分がかかわっていた受験情報誌でも、
誌面のスペースの都合上、日程の早い順と受験生が多い順の兼ね合いを
見ながら偏差値を掲載していましたが、
これ、学校の立場から言えば、偏差値が高い順に載っていたほうが、
上位生が集まるので、そう望むというわけです。
そういった意味で、入試の形式を工夫すれば、
意図的に高い偏差値を演出することは可能、ということになります。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-09-01 Fri
それにしても、世の中ではコンセプトから発想して、考えうるすべてを企画立案から実行まで、というのは
なかなか難しいことではないかと思います。それに
目標値の下方修正はあっても、上方修正はなかなかできません。
今回、人気集中型の共学校を調べていて、どうしても
ひっかかるのは開智日本橋の学校サイトでした。
もちろん意図的な表現なのはわかります。
学校サイトでの表現がすべてではありません。
学校に興味が湧いたら、説明会に参加すればいい。
実際に校長先生の生の話を聞けばいい。
このブログでも常に書いている大原則です。
ではありますが、高校募集のない完全中高一貫校が
サイトで一貫教育を語らない、というのは
抵抗があるわけです。
もちろん理由は、まだ
開智日本橋学園高校はスタートしておらず、
2017年度いっぱいは日本橋女学館高校だからです。
何回か前の記事で、日本橋女学館が生徒募集を終了した時点で、
開智日本橋学園中高がスタート!と書きましたが、
2018年度も女子募集時の高2、高3生は在籍しているわけです。
それを言うなら開智日本橋中スタートの初年度にも
中2、中3生は在籍していました。
校名変更は、どこで切っても同じことだと思います。
8/31時点で学校サイトでは
教育の特徴というメニュー上に
「教育課程案」として中1~高1までの構想が
アップされています。
他の場所での取材記事で学校が想定する6年間一貫教育の
イメージを見た記憶がありますから、存在しているのだと
思います。
いつものキタシロの邪推ですが、
入学してくる学年のレベルによって、フレキシブルに
考えていく、という意思表明ではないかと思うわけです。
それがいいか悪いかは受験生の判断におまかせします。
入学時に表明していなかった新機軸を途中で取り入れたら
契約違反、ということは学校にはないはずです。
これが単に旧「日本橋女学館」に気をつかった結果なら、
本末転倒のような気がします。
そしてもうひとつ、学校サイトで気になるのは、
「キャリア・実績」というメニューです。
まあ、何のキャリア、実績なのかというところですが。
クリックしてみると、
「卒業生がまだいませんので、(埼玉の)開智学園中高一貫部の
実績を参考にしてください」
とあります。
開智の中高一貫部、最近、実績が伸び悩んでいるんですけどね…。
気になるわけです。
一期生卒業は3年半先の2021年春、ですね。
開智中高一貫部の動静を含めて、フレキシブルに考えても
将来兄弟校を抜き去る、という想定はまだないんだろうな、と。
クラス分けのGLC、DLC、LC、ACの4ラインのわかりにくさも
気にかかります。
もっともベーシックな、というか定員配分の多いクラスが
Advancedですから、全員が特進クラスと言っているのと
いっしょですね。
言うは易し、ではありますが、開智日本橋学園を
例にとるのではなくて、一般論で考えても、
3人に2人がMARCH以上に合格する学校を作ることと、
真のグローバルリーダーを育てることはあまりにかけ離れて
いるのでは? と。
ついでに言えば「21世紀型の教育」とかの言い回しも
古いのではないかと。
まあいまだに文系・理系と進路別クラス分けしている
学校もありますから、そっち方面との差別化かもしれませんが…。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-08-31 Thu
受験生が実際にどんな併願をしたのか、結果偏差値を算出する会場テストの主催社は個人データを収集するわけですから、
ある程度のことはわかるはずです。
また学校独自に受験生もしくは入学者にアンケートを
とることもあります。
自校にとってどの学校が競合していて、両方受かったら
どのぐらいの比率で、どっちを選ぶのか。
そういったデータを経年観察しているなら、
自校他校の魅力度の推移が、偏差値の数字だけでなく
現状認識されることと思います。
ブランド力、ということですね。
また、合格発表:入学手続の歩留まりを読む場合も、
自校が第一志望である比率=第二志望以下である比率を
入試の日程ごとに学校は読んでいるはずです。
それでも実際の入学手続者数は募集定員通りではありません。
獲れるときに多めにとっておく、は学校にとっては
原則でしょう。
ライバル関係は、この開智日本橋、八王子学園八王子、
三田国際、安田学園に限ったことではありませんから、
なんとも言えないわけですが、
開智日本橋の2/4AM、三田国際の2/4PMは、とりあえず
この4校の中では重複していません。
「偏差値のコントロール」のためには、さまざまな条件が
重なってきます。
誤解なきように言い換えるならば、新興の学校としては
可能な限り「偏差値が上がるように」入試を行いたい
というだけのことです。
ということで開智日本橋学園の第4回入試=2/3PMでは、
男子4.7倍、女子6.7倍でした。前年は男子1.8倍、女子1.6倍でしたから、
難化という結果になって当然ですが、首都圏模試
(以下偏差値は首都圏模試のもので記述)の結果偏差値は54
と開智日本橋の6回の入試の中では中ぐらいの難易度でした。
後半日程まで志望順位の高い受験生が残っているように見えましたが、
志望順位と入試突破力は必ずしも一致していないこともわかります。
これと同様に三田国際学園では、
第4回(男女計・本科)、第5回(男女計・本科)で、それぞれ17.3倍、26.5倍と
めったに見かけない高倍率が出現しています。
同日程のインターでも確かに5.8倍、8.3倍と低くはないのですが、
驚くべきことに首都模試の結果偏差値は第5回は本科・インターとも62で
第4回はインター64、本科63と倍率の低いインターのほうが難易度が
高くなっています。
確かに後半日程になるにしたがって、難易度が上昇するのは、
いかにも人気校の特徴なのでしょうが、実質倍率が6.4倍である第2回(2/1PM)と
第5回(2/4PM)→26.5倍がどちらも偏差値62というのも、解せない話です。
可能性としてはいくつか考えられます。
・首都圏模試が結果偏差値を算出するにあたって、合否の整合性がとれなかったので
控えめな数字になった
見かたを変えれば、合格者の偏差値分布、もしくは受験生の偏差値分布が
特殊な分布になっている可能性もあるかもしれません。
・学校側が合格ラインをあらかじめ高めに設定していて、多くの受験生が
クリアできなかった
合格者の偏差値レベルでは他の回と変わらないのに、多くの不合格者が出たのは
母集団の力が他の回に比べて決定的に足りなかった、というわけです。
これはどちらとも言い難いですし、これ以外の可能性もあります。
それは受験者数マイナス合格者数が不合格者数ではない、という可能性です。
三田国際の場合、募集定員は本科が90名、インターが70名の設定です。
さて、どちらが上位クラスでしょうか?
学校が意図するのは「どちらが上位ということはない」状況です。
将来の難関大合格実績ではさほど差がつかない状況を望んでいるとしたら…?
受験生の立場に立って、どちらのクラスを志望するでしょうか?
自分なら、どちらでもいいから受かりたい、と思います。
こうして入試結果(競争倍率)と結果偏差値を深めていくと、
「偏差値を上げる秘術」は存在しないにしても、学校が自らの意思で
合格ラインを引ける強みは間違いなく存在しています。
それは前年、前々年に定員を上回る入学者を受け入れているからです。
ここにはチャンスを年ごとにモノにしていくシビアさを感じます。
三田国際は昨年の入試では、後半日程に進むごとに結果偏差値は
尻すぼみ状態でしたから、2017年の第4回・第5回の本科では、
前年比+10という大難化を遂げているわけです。
これを1年前に、次年度の課題として戦略的に練ったのだとしたら、
頭が下がる思いです。
(実際に合格者数は2/1-2/2の最初の3回で前年比92%、2/4-2/5の2回で
前年比35%、全5回計で前年比69%の絞り込み)
広尾学園は共学化7年めの2013年に2/1AM入試の結果偏差値が63
に到達しましたが、
三田国際は共学化3年目の2017年に2/2PMと2/3PMの本科が63に、
2/3PMのインターが64に到達しています。
このスピードはにわかに信じられません。
冷静に考えるなら、共学化1期生の初速が期待されるのと
同時に、共学化3期生の期待値は1期生の5割増でも
おかしくないわけです。
この勢いはもちろん認めますが、期待値を高められる期間は
限られていることも事実です。その限られた期間で最大値を
求めるということではないかと。
たぶん、3期生が1期生を大きく凌ぐ現実を世間は待たないと
思うんですね。
それでも学校を運営する側としては「人気先行」のほうが
モチベーションが上がってよいのかもしれません。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村